発達支援の5領域

①健康・生活 身辺自立・心の成長
食事・排泄・着脱などの自立に向けた生活支援を行います。
②運動・感覚 粗大運動・微細運動
散歩、ボールやなわとびなどを使用し、楽しみながら体を動かすことで、筋力の維持・強化、感覚調整や運動能力の向上を図ります。また、工作や制作活動を通して、指先を使う微細運動を組み合わせ療育を行っていきます。
③認知・行動 個別療育
一人ひとりの個性に応じてできる力を伸ばしていきます。自分で考え判断し行動する力をつけます。
④言語・コミュニケーション ソーシャルスキル
自分の思いを伝えることができるようになることや、相手の立場に立って考える力が身につくよう支援していきます。
⑤人間関係・社会性 集団プログラム
レク活動・事業所外活動など、様々な活動を通して集団の意欲向上を目指します。
★視覚支援 個別スケジュールを基に、見通しを持って安心して生活できる環境づくりを行います。
絵カードや写真、実物提示など、子ども達の成長に応じた支援方法を提供します。
相手の気持ちや思いなど目に見えないものをイラストなどを使用し視覚化することで理解する力をつけていきます。

理念

LIVE(リブ)は、「治す」ではなく「生かす」療育を大切にしています。
子どもたち一人ひとりの“ちがい”を受け入れ、その子に合った関わり方で、得意を伸ばし、苦手を補う支援を行っています。自分らしく誇りをもって生き生きと過ごせるように、日々の小さな成長を見守りながら、笑顔があふれる放課後の時間をつくっています。子どもたちが「ここに来るのが楽しみ」と思える居場所を目指しています。

S__3760165_0

療育方針

一人ひとりに合わせた個別スケジュールを用意し、安心して過ごせる環境を整えています。「今から何をするか」がわかることで、子どもたちは見通しを持ち、自信をもって行動できるようになります。スケジュールや視覚的な手がかりを使って、自分で考え、判断し、行動する力を育む支援を行っています。集団活動と個別課題の両面から、その子らしい成長を大切にしています。

AdobeStock_348197541-960x640

支援体制

職員全員が一丸となって子どもたちの支援に取り組んでいます。保育士や児童指導員などの有資格者が在籍し、それぞれの専門性を活かして丁寧にサポート。職員同士の連携を重視し、支援の前後には必ずミーティングを行って課題や改善点を共有しています。また、月2回以上の勉強会を実施し、常に支援の質を高める努力を続けています。

pixta_81563348_M

家族との連携

ご家庭と事業所が同じ方向を向いてお子さまを支えられるよう、日々の情報共有を大切にしています。送迎時の会話や連絡ノートを通じてお子さまの様子をお伝えし、家庭でのご様子も共有いただきながら一緒に支援を考えます。必要に応じて面談や相談も実施し、不安や悩みにも丁寧に寄り添います。保護者の皆さまとともに、お子さまの成長を喜び合える関係を築いています。

ChatGPT Image 2025年10月16日 16_04_03

環境づくり

施設内は、子どもたちが落ち着いて過ごせるように、明るく清潔で温かみのある空間を意識しています。家具の配置や動線にも配慮し、活動しやすく安全な環境を整えています。玄関や廊下には花や季節の飾りを取り入れ、親しみを感じられる雰囲気に。部屋を分けて活動内容に応じたスペースを確保し、集中しやすく安心できる環境づくりを心がけています。

A0BD364A-7673-43DC-A755-1C260333D271
02FBAFE2-4A42-43A9-AE97-E871BC7DF341
AA662BFA-6C59-4DEA-B1AB-E09A4B0D2EA9